カメラ初心者でも簡単に写真のクオリティが上がる、5つの撮影テクニック

カメラ初心者でも簡単に写真のクオリティが上がる

この記事のレベル

初心者4.5 out of 5 stars (4.5 / 5)
重要度5 out of 5 stars (5 / 5)
難しさ1.5 out of 5 stars (1.5 / 5)

こんにちは!Agi(あぎ)です。

カメラを買ってはみたものの、SNSで見るような綺麗な写真が取れない…」と感じていませんか?

そんな人の為に、カメラを買った次の日の初心者でも、簡単に写真のクオリティが上がる撮影テクニックを5つ紹介します!

どれも簡単な撮影テクニックですから、習得して写真のクオリティを上げましょう!

Agi(あぎ)

この記事は以下のような人におすすめ!
・カメラ初心者
・撮った写真に納得が出来ない
・SNSで見たような綺麗な写真が撮りたい

この記事では、カメラ初心者さんに向けて、一定以上のクオリティの写真を量産するために必要な撮影テクニックを、解説を交えて紹介しています。

纏めてある内容は、いわば写真撮影の基本中の基本です。基本と言えども、写真に置いて基本はかなり大切です。これらの内容を意識出来れば、誰でも一定以上のクオリティの写真を量産することが出来ます!

良い写真を量産出来るようになれば、写真の腕はグングン上がって行きます。

それではどうぞ!

目次

水平を意識する

水平を意識するというのは、写真撮影において最も重要と言っても過言ではない要素です!

これが出来ていない写真を見ると、殆どの人は違和感を感じてしまいます。

勿論、表現的に意図があるのであれば問題ないのですが、水平線や直線物が画角に入る撮影環境では違和感に繋がりやすく、意図もなく水平を崩す事は止めましょう。

それでは、どうやって水平を確認するのかを解説していきます。

水準器を表示させる

デジタルカメラには、殆どの場合、ファインダーや背面モニターに水準器を表示させることが出来ます。

本体に内蔵されているジャイロセンサーがカメラ本体の傾きを感知して表示してくれるので、視覚的に傾きを確認することが出来ます。

水準器を利用すれば簡単に水平や並行を確認することが出来ます。

水準器は確かに地面に対する水平を確認することが出来ますが、最終的にはファインダーや背面モニターで実際に画角に入る背景が水平になっているかを確認するクセをつけましょう。

水平が取れている写真と、取れていない写真を比べてみる

左が水平が取れていない写真右が水平が取れている写真です。

どうでしょうか。水平が取れている写真の方が洗練されている感じがしませんか?

勿論、画像編集ソフトで後から水平を調節することも可能です。

しかし、画像編集ソフトで調節すると写真の外側が省かれてしまって画角が狭くなってしまい、撮影した時の意図とは違った写真になってしまう可能性が高いです。

ですから、撮影時に出来るだけ水平を取って撮影しておけば、影響を最小限に抑えることが出来ます。

絞り優先モードでISOとホワイトバランスもオート撮影する

絞り優先モード。SONYのミラーレスであればAモード。
ホワイトバランスオート

最近ではYoutube等の動画媒体に、昔から写真家として活動してきた方々が、進出してきているのをチラホラと見受けられます。人によっては、「マニュアルで撮れ!マニュアルで撮ったほうが上達が早い!」というようなアドバイスをしている人も居ます。

僕は、それは違うと思っていて、初心者はとにかく考えることを減らすことから始めたほうが良いです。細かい設定より、構図・シャッターを切るタイミング・焦点距離の感覚の方が遥かに重要だからです。

写真の本質は撮影された写真にあるのであって、一度過ぎたら二度と戻らない「一瞬」を逃さずシャッターを切ることこそが、上達への近道です。

撮影の回数を重ねていると「イメージ通りに撮れないな」と感じて来るはずです。そうしたら、マニュアルモードを試せば良いのです。

今のデジタルカメラは非常に優秀なので、フィルム時代とは違って、フィルムも消費せずコストも掛からないしSDカードには数千枚の写真が保存できますし、保存された写真は撮ったその瞬間から確認出来ます。

露出も、自動的に適正な露出・ISO・ホワイトバランスを決めてくれます。ミラーレスカメラに至っては、シャッターを切る前から撮影結果がファインダーや背面モニターに表示されています。

絞りだけは、撮影者の表現力の多くを担っている設定なので、自分で決めたほうが良いです。ですから、絞り優先モードをオススメしています。

カメラは撮影者を撮影そのものに集中させるために進化をしているのです。カメラに任せられるコトは全て任せて、とにかく被写体と周囲を観察し、構図とタイミングと焦点距離を身体に叩き込みましょう。

苦労をしないことで得られない経験もあるでしょう。しかし、苦労をしないことで得られる経験もあります。

主題と副題を意識する

主題とはその写真の主人公となる被写体。副題とは主人公を引き立てる脇役です。

主題はなるべく分かりやすく、余計な要素が少ないほど写真としては伝わりやすくなり、良いとされています。

僕的にはゴチャゴチャとした情報量が多い写真も好きなんですけどね。

この場合、主題は「スクーター」で副題は「森」です。しっとりとした夏の森の中に、ポツンとあるスクーターがなんとも不思議な光景だったので撮影しました。

簡単な構図を覚える

構図とは、主題と副題をどの様に配置するかという考え方です。これには幾つかのパターンがあって、今回は簡単に実践出来る3つの構図を紹介します。

実際には、1つの構図を単体で使うこともありますが、殆どの場合は2つ以上の構図を組み合わせて使用することになります。

日の丸構図

主題をど真ん中に配置。花の写真とかに多い構図です。

ありがちな構図でもあるのですが、他の構図と組み合わせて使用されることも多いので、必ず覚えておきましょう。

三分割構図

三分割構図とは、画面を縦と横に三分割し、主題・副題を分割線の線上や交点上に配置するというものです。

この写真では、空と水平線と海を横に三分割でバランス良く配置して、天候や周囲の状況を表現し、主題の船を縦と横の分割線の交点に配置することで、乗り場を画角に入れて場面の状況を説明しています。

二分割構図

二分割構図とは、上下に主題・副題を分ける構図です。

水面のリフレクションを利用したり、藤棚の様な人の頭より上にある副題の下に主題を入れたり、汎用性は色々あるかと思います。

アイレベルを変えて撮ってみる

カメラが写真として映し出すものを決定付けるのは、自分のアイレベルです。

アイレベルとは目線。

それを意識するだけで、写真のバリエーションを増やすことが出来ます。

目線が実際に、屈んでみたり、背伸びしてみたり、寝転んでみたりと姿勢を変えて被写体や風景を観察してみると、より体感し易いと思います。

高さと角度

普通の目線の高さで撮ってみる
目線の高さを下げて撮ってみる

どうでしょうか。全く違う写真になるのが解るでしょうか。

距離

被写体との距離で、写真は大きく変化します。

被写体との距離を調節することで、表現の幅は大きく広がります。

被写体との距離が近くなれば、ボケも大きくなりますし、被写体が大きく写るので、余計な情報をカットすることが出来ます。

被写体との距離が遠くなれば、ボケは小さくなり、被写体が小さく写るので、周囲の状況を伝えることが出来ます。

まとめ

初心者も中級者も自分チェックを!

如何でしたか?

普段、これらの事を意識して撮影が出来ていたでしょうか?

冒頭でも述べた通り、カメラを買った翌日の初心者でも、これらを意識すれば一定以上のクオリティの写真を量産することが出来ます。

良い写真が取れれば嬉しい⇢嬉しかったらまた撮影に行く⇢写真撮影が上達する

この”正のスパイラル”を作り出しましょう

Agi(あぎ)

僕も出来てるか再確認しようっと!

カメラ初心者でも簡単に写真のクオリティが上がる

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「写真と暮らしを愛する30代の週末Photographer」
忘れっぽい性格故に、自分の中にある知識や経験を可視化するためにブログを運営している

コメント

コメントする

目次